【もう迷わない】営業職のためのWebエンジニア転職・独学ロードマップ|読むべき本の順番

技術書

エンジニアに転職したいけど、何から勉強すればいいんだ…?
本屋に行っても、難しそうな本ばかりで、どれを選べばいいか全然わからない…。

この記事は、35歳・営業職・年収450万円で、将来に漠然とした不安を抱えているあなたのために書きました。スキルアップの必要性は感じているものの、何から手をつければ良いか分からず、特に膨大な技術書を前に立ち尽くしている…
そんなかつての私と同じような葛藤を抱えるあなたへ、遠回りしないための具体的な道筋をお伝えします。

  1. 営業からの転職は「読む順番」が9割。遠回りしない最短ロードマップ
  2. なぜ、ほとんどの30代は技術書選びで挫折してしまうのか?
    1. 私が陥った「3つの罠」と20万円の自己投資失敗談
    2. いきなりプログラミング言語の本を買ってはいけない理由
  3. 30代・完全未経験からWebエンジニアになるための「7つのステップ」完全ガイド
    1. 【ステップ1:準備運動編】まずはIT業界の「地図」を手に入れる
      1. おすすめ書籍①:『IT業界のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』
    2. 【ステップ2:基礎体力編】Webサイトが動く「最低限の仕組み」を理解する
      1. おすすめ書籍②:『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』
      2. おすすめ書籍③:『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』
    3. 【ステップ3:応用筋力編】サーバーサイドの「考え方」を身につける
      1. おすすめ書籍④:『スッキリわかるPython入門』
    4. 【ステップ4:共同作業編】チーム開発の「共通言語」Gitを習得する
      1. おすすめ書籍⑤:『わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門』
    5. 【ステップ5:データ管理編】情報の「保管庫」データベースを操る
      1. おすすめ書籍⑥:『スッキリわかるSQL入門 第3版』
    6. 【実践練習編】WordPressで「公開できる作品」を創る
      1. おすすめ書籍⑦:『WordPress 仕事の現場でサッと使える!デザイン教科書』
    7. 【知識の総合格闘技編】Web技術の「なぜ?」を語れるようになる
      1. 殿堂入りの一冊:『Webを支える技術 ―HTTP、URI、HTML、そしてREST』
  4. 【体験ワーク】あなただけの学習ロードマップ作成チェックリスト
      1. ステップ1:目標設定
      2. ステップ2:学習時間の確保
      3. ステップ3:書籍購入計画
      4. ステップ4:アウトプット計画
    1. SNSでの声
  5. 学習効率を最大化する、僕の「三種の神器」
    1. 楽天スーパーセール/お買い物マラソンを狙え!
  6. よくある質問(FAQ)
  7. 本棚は、あなたのキャリア戦略そのもの。さあ、最初の1ページを開こう
    1. あなたの未来を変える準備はできましたか?

営業からの転職は「読む順番」が9割。遠回りしない最短ロードマップ

いきなり結論からお伝えします。
30代・未経験からWebエンジニアへの転職を成功させるために最も重要なのは、「どの本を読むか」よりも「どの順番で読むか」です。
正しい順番で知識を積み上げれば、一見難解に見えるプログラミングの世界も、驚くほどスムーズに理解できます。
この記事では、私が実際に営業職からWebエンジニア(年収600万円+複業)になる過程で、試行錯誤の末にたどり着いた「挫折しない技術書のゴールデンルート」を、その理由と共にすべて公開します。

なぜ、ほとんどの30代は技術書選びで挫折してしまうのか?

「エンジニアになろう!」と決意した人が、まず向かう場所。それは、大型書店の技術書コーナーではないでしょうか。しかし、残念ながら、その高い志とは裏腹に、9割以上の人がそこでキャリアチェンジの夢を打ち砕かれてしまいます。

壁一面に並ぶ、意味不明なタイトルの背表紙。分厚く、高価で、中身をめくっても暗号にしか見えないコードの羅列…。
希望に燃えていたはずが、気づけば「自分には無理かもしれない」という絶望感に変わってしまうのです。

ご安心ください。それはあなたの能力が低いからではありません。原因は、明確な「地図」を持たずに、いきなり険しい山に挑もうとしていることにあります。

私が陥った「3つの罠」と20万円の自己投資失敗談

何を隠そう、私自身がその典型的な失敗者でした。32歳でWeb業界への転身を決意した私は、手当たり次第に「売れているらしい」という理由だけで技術書を買い漁りました。その結果がどうなったか…。

  • 罠1:いきなり分厚い専門書に挑んで即死 → 「詳解〇〇」「パーフェクト〇〇」といった上級者向けの本を買い、最初の10ページで挫折。
  • 罠2:知識が繋がらずモチベーション低下 → JavaScriptの本、PHPの本、データベースの本…とバラバラに読み進め、それぞれの知識がどう連携するのか全く理解できず混乱。
  • 罠3:読んだだけで満足し、何も作れない → インプットばかりでアウトプットを怠り、「知識はあるはずなのに、簡単なWebサイトすら作れない」という自己嫌悪に陥る。

気づけば、私の本棚にはほとんど読んでいない技術書が積み上がり、その総額は20万円を超えていました。これは、単なる金銭的な損失ではありません。何より貴重な「時間」と「自信」を失った、痛恨の失敗談です。

いきなりプログラミング言語の本を買ってはいけない理由

ここだけの話、多くの初学者が犯す最大の過ちは**「最初にプログラミング言語の本を買うこと」**です。これは例えるなら、車の運転の仕方も知らないのに、いきなりF1マシンのエンジン構造の解説書を読むようなものです。

プログラミング言語は、あくまでWebサービスを構築するための「道具」の一つに過ぎません。その前に、Webサイトがどんな仕組みで動いているのか、IT業界全体がどんな構造になっているのか、という「全体像」を把握しなければ、学んだ知識がどこでどう活かされるのか分からず、必ず迷子になってしまいます。

【一言でいうと】プログラミング言語とは?
コンピュータに対して、特定の処理をさせるための「命令文」のこと。人間が話す言葉に英語や日本語があるように、コンピュータにもJavaScriptやPHPといった様々な言語があります。

30代・完全未経験からWebエンジニアになるための「7つのステップ」完全ガイド

私の20万円の失敗から得た教訓は、たった一つ。
「学習には正しい順序がある」ということです。ここからは、あなたがあの日の私と同じ過ちを繰り返さないために設計した、再現性の高い「7ステップ・リーディング・ロードマップ」をご紹介します。
この順番通りに進めば、知識が綺麗に繋がり、挫折のリスクを最小限に抑えながら、着実にスキルを習得できます。

【ステップ1:準備運動編】まずはIT業界の「地図」を手に入れる

最初のステップは、プログラミング学習ではありません。驚くかもしれませんが、まずはIT業界、特にWeb業界の全体像をざっくりと掴むことから始めます。自分がこれから進む世界の「地図」を手に入れることで、学習の目的が明確になり、モチベーションを維持しやすくなります。

国内IT人材は2030年に最大で約79万人不足する可能性があると予測されており、特に先端IT人材の不足は深刻です。

出典:経済産業省「IT人材需給に関する調査(概要)」

このデータが示す通り、ITエンジニアの需要は今後も高まり続けます。
だからこそ、今からキャリアチェンジを目指す価値は非常に高いのです。
このステップでおすすめなのは、この一冊です。

おすすめ書籍①:『IT業界のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』

著者: WINGSプロジェクト
出版社: 技術評論社
価格: ¥2,420 (税込) ※2025年8月時点
なぜこの本か?: この本の素晴らしい点は、Webサイトが表示される仕組みから、開発手法、関連する法律まで、IT業界の「常識」を網羅的に、かつ図解を多用して分かりやすく解説している点です。営業職だった私にとって、SIer、SES、自社開発といった業界構造の違いを理解できたことは、後の転職活動で非常に役立ちました。まずはこの本を読んで、自分が目指す山の全体像を把握しましょう。楽天ブックスで詳細を見る

【ステップ2:基礎体力編】Webサイトが動く「最低限の仕組み」を理解する

業界の地図を手に入れたら、いよいよ具体的な技術の学習に入ります。まずはWebページの「見た目」を作るための最も基本的な言語、HTMLとCSSから始めましょう。ここは、Web制作の基礎体力作りにあたります。

おすすめ書籍②:『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』

著者: Mana
出版社: SBクリエイティブ
価格: ¥2,585 (税込) ※2025年8月時点
なぜこの本か?: 多くの入門書が悪質なコード例を含んでいたり情報が古かったりする中、この本は現代のWeb制作のスタンダードに沿った、非常に丁寧で実践的な解説が魅力です。実際に一つのWebサイトをゼロから作り上げていく過程を通して、HTMLで骨組みを作り、CSSでデザインを整えるという一連の流れを体感できます。私が初めて「自分の書いたコードが形になる」という感動を味わった一冊です。楽天ブックスで詳細を見る

おすすめ書籍③:『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』

著者: 狩野 祐東
出版社: SBクリエイティブ
価格: ¥2,728 (税込) ※2025年8月時点
なぜこの本か?: HTML/CSSで静的なページが作れるようになったら、次はJavaScriptで「動き」をつけます。この本は、プログラミング未経験者が必ずつまずく「おまじない」のような記述を徹底的に排除し、一つ一つのコードの意味を丁寧に解説してくれます。「なぜこう書くのか」が理解できるので、応用力が身につきます。スライドショーやハンバーガーメニューなど、実践的なサンプルを作りながら学べるのも大きなメリットです。楽天ブックスで詳細を見る

【ステップ3:応用筋力編】サーバーサイドの「考え方」を身につける

フロントエンドの基礎が固まったら、次はWebサイトの「裏側」、サーバーサイドの学習に進みます。ここでは、求人数も多く、WordPressでも使われているPHPを例に解説します。ここを乗り越えれば、あなたは「ただのWebページを作れる人」から「Webアプリケーションを開発できる人」へと進化します。

おすすめ書籍④:『スッキリわかるPython入門』

著者: 国本 大悟, 中山 清喬
出版社: インプレス
価格: ¥2,750 (税込) ※2025年8月時点
なぜこの本か?: 大人気の「スッキリわかる」シリーズのPython版です。このシリーズの真骨頂は、エラーが出た時の解決方法まで徹底的に解説してくれる「エラー解決・虎の巻」。独学者が最も苦しむのは、エラーが出た時に誰にも聞けず、そこで学習がストップしてしまうことです。この本は、そんな孤独な独学者に寄り添ってくれる最高の相棒になります。お問い合わせフォームや簡単なログイン機能など、サーバーサイドの役割を体感できるサンプルも秀逸です。楽天ブックスで詳細を見る

ちょっと一休み。
ここまでで気になる本はありましたか?
いきなり全部買う必要はありません。まずは私の楽天ROOMで、紹介した本を「コレ!」しておくだけでも、学習への第一歩です。後でじっくり見返せますよ。

【ステップ4:共同作業編】チーム開発の「共通言語」Gitを習得する

ここまでの知識でも、一人でWebサイトを作ることは可能です。しかし、実務ではチームで開発するのが当たり前。その際に必須となるのが、ファイルの変更履歴を管理する「Git」というツールです。これを使いこなせるかどうかで、企業からの評価は天と地ほど変わります。

おすすめ書籍⑤:『わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門』

著者: 湊川 あい
出版社: シーアンドアール研究所
価格: ¥2,453 (税込) ※2025年8月時点
なぜこの本か?: Gitは概念が独特で、多くの初学者がつまずくポイントです。しかし、この本はマンガ形式で、複雑なGitの操作をキャラクターたちの会話を通して楽しく学ぶことができます。黒い画面(CUI)が苦手な人でも、SourceTreeという無料ツールを使った操作方法がメインなので安心です。私が転職して現場に入った初日、先輩から「Gitは使える?」と聞かれ、この本のおかげで自信を持って「はい」と答えられました。楽天ブックスで詳細を見る

【ステップ5:データ管理編】情報の「保管庫」データベースを操る

会員情報、商品データ、ブログ記事…。Webサービスの価値は、その「データ」にあります。そのデータを保管し、効率的に取り出すための技術がデータベースです。これを操るための言語「SQL」を学べば、あなたの作れるものの幅が飛躍的に広がります。

おすすめ書籍⑥:『スッキリわかるSQL入門 第3版』

著者: 中山 清喬, 飯田 理恵子
出版社: インプレス
価格: ¥3,080 (税込) ※2025年8月時点
なぜこの本か?: 再び「スッキリわかる」シリーズの登場です。SQLもまた、プログラミングとは少し違う思考法が求められるため、独学では挫折しやすい分野。この本は、架空のカフェの売上データを分析するというストーリーに沿って、実践的なSQLを学ぶことができます。「データを制する者は、Webを制す」と言っても過言ではありません。この一冊で、データの抽出、更新、削除といった基本操作を完璧にマスターしましょう。楽天ブックスで詳細を見る

【実践練習編】WordPressで「公開できる作品」を創る

知識をインプットするだけでは、スキルは定着しません。このステップでは、これまで学んだHTML/CSS, PHP, SQLの知識を総動員して、世界で最も使われているCMS「WordPress」のオリジナルテーマ制作に挑戦します。これが完成すれば、あなたの転職活動における強力な「ポートフォリオ」になります。

【一言でいうと】ポートフォリオとは?
自分のスキルや実績を証明するための「作品集」のこと。未経験者の転職活動では、このポートフォリオの質が採用を大きく左右します。

おすすめ書籍⑦:『WordPress 仕事の現場でサッと使える!デザイン教科書』

著者: 中島 大輔, ロクナナワークショップ
出版社: 技術評論社
価格: ¥3,300 (税込) ※2025年8月時点
なぜこの本か?: この本は、単なるWordPressの使い方の解説書ではありません。HTML/CSSで作った静的なサイトを、どうやってWordPressのテーマとして動的にしていくか、その過程をハンズオン形式で丁寧に解説してくれます。PHPの知識がどう活かされるのか(例えば、ブログ記事をデータベースから取得して表示する、など)が具体的に理解できるため、これまで学んだ知識が一つの線として繋がる感覚を得られるはずです。この一冊をやり遂げた時、あなたは大きな自信を手にしていることでしょう。楽天ブックスで詳細を見る

【知識の総合格闘技編】Web技術の「なぜ?」を語れるようになる

ロードマップの最後を飾るのは、Web技術の根幹を支える知識の体系的な理解です。ここまでのステップであなたは「What(何ができるか)」と「How(どうやるか)」を学びました。最後のこの一冊で「Why(なぜそうなるのか)」を深く理解し、他の候補者と圧倒的な差をつけましょう。

殿堂入りの一冊:『Webを支える技術 ―HTTP、URI、HTML、そしてREST』

著者: 山本 陽平
出版社: 技術評論社
価格: ¥2,827 (税込) ※2025年8月時点
なぜこの本か?: 正直に言うと、この本は初心者には少し難しいです。しかし、このロードマップを完走したあなたなら、必ず読みこなせます。ブラウザにURLを打ち込んでからページが表示されるまでに、裏側で何が起きているのか。その「当たり前」の裏にある壮大な仕組みを理解することで、あなたの知識は磐石なものになります。面接で「RESTについて説明してください」と聞かれた時に、この本で得た知識を元に自分の言葉で語れたことが、私の内定の決め手になったと確信しています。楽天ブックスで詳細を見る

【体験ワーク】あなただけの学習ロードマップ作成チェックリスト

さあ、インプットは十分です。
次に行動に移しましょう!以下のチェックリストを使って、あなた自身の学習計画を立ててみてください。手帳やノートに書き出すことを強くお勧めします。

学習ロードマップ
  • ステップ1
    目標設定

    いつまでにエンジニアに転職したいですか? (例: 2026年3月末まで)
    目標とする年収はいくらですか? (例: 550万円)
    どんな働き方をしたいですか? (例: フルリモートで働きたい)

  • ステップ2
    学習時間の確保

    平日は1日何時間、学習に充てられますか? (例: 2時間)
    休日は1日何時間、学習に充てられますか? (例: 5時間)

  • ステップ3
    書籍購入計画

    まずはステップ1〜3の書籍を購入する。
    次の楽天お買い物マラソンで購入リストを消化する。

  • ステップ4
    アウトプット計画

    ステップ6のWordPressポートフォリオをいつまでに完成させますか? (例: 3ヶ月後)
    学習記録をX(旧Twitter)やブログで発信する。

ステップ1:目標設定

いつまでにエンジニアに転職したいですか? (例: 2026年3月末まで)
目標とする年収はいくらですか? (例: 550万円)
どんな働き方をしたいですか? (例: フルリモートで働きたい)

ステップ2:学習時間の確保

平日は1日何時間、学習に充てられますか? (例: 2時間)
休日は1日何時間、学習に充てられますか? (例: 5時間)

ステップ3:書籍購入計画

まずはステップ1〜3の書籍を購入する。
次の楽天お買い物マラソンで購入リストを消化する。

ステップ4:アウトプット計画

ステップ6のWordPressポートフォリオをいつまでに完成させますか? (例: 3ヶ月後)
学習記録をX(旧Twitter)やブログで発信する。

計画を立てるという「労力」をかけることで、夢は具体的な「目標」に変わります。

SNSでの声

実際に学習を始めた仲間たちの声も、あなたの背中を押してくれるはずです。

30代からプログラミングの勉強始めたけど、本の順番って大事なんだなと実感。「スッキリわかるPHP」でエラー解決力がめちゃくちゃついた!独学の光だ…! #駆け出しエンジニアと繋がりたい— 独学エンジニア@太郎 (@dokugaku_taro) August 15, 2025

学習効率を最大化する、僕の「三種の神器」

技術書への投資はもちろん重要ですが、それと同じくらい「学習環境」への投資もあなたの未来を左右します。特に、長時間PCに向かうことになる我々にとって、作業効率と体への負担を軽減するガジェットは必須アイテムです。私が実際に使ってみて、心から「買ってよかった」と思える三種の神器をご紹介します。

カテゴリ商品名なぜこれが必要か?(TABIBITO’s EYE)リンク
PCモニターDell U2723QE 27インチ 4Kモニター営業時代はノートPCの画面だけで仕事をしていましたが、世界が変わりました。片方で参考書(電子版)やコードの資料を開き、もう片方でコードを書く。このデュアルディスプレイ環境だけで、学習効率は体感2倍になります。特に4Kモニターは表示領域が広く、文字が鮮明で目が疲れにくい。初期投資としては大きいですが、必ずリターンがある自己投資です。楽天で見る
キーボードHHKB Professional HYBRID Type-S「エンジニアの最終到達点」とも言われる高級キーボード。正直、最初は値段に躊躇しました。しかし、この打鍵感を知ってしまうと、もう他のキーボードには戻れません。長時間タイピングしても指が疲れにくく、思考を止めずにコーディングに集中できます。「弘法筆を選ばず」と言いますが、我々凡人こそ最高の筆を選ぶべきです。楽天で見る
チェアオカムラ コンテッサセコンダ腰はエンジニアの生命線です。私も安物の椅子で腰を痛め、整体に何万円も払った苦い経験があります。この椅子は高価ですが、あなたの体を確実に守ってくれます。集中力が持続し、結果的に学習時間も増える。最高のパフォーマンスを発揮するための「投資」と考えれば、決して高くはありません。楽天で見る

楽天スーパーセール/お買い物マラソンを狙え!

これらの書籍やガジェットは、一つ一つは決して安くありません。だからこそ、楽天の大型セールイベントを最大限に活用しましょう!「お買い物マラソン」で複数のショップで買い回りをすれば、ポイントが最大10倍(※上限あり)にもなります。セール期間中にまとめて購入するのが、最も賢い自己投資術です。次回のセール開催時期をチェックして、今から購入リストを作成しておきましょう!

よくある質問(FAQ)

Q
紹介されている本を全部読めば、本当にエンジニアになれますか?
A

正直にお答えすると、本を読む「だけ」ではエンジニアにはなれません。本記事で紹介したロードマップは、あくまで最短距離を進むための「地図」です。最も重要なのは、本を読みながら必ず自分の手でコードを書き、サンプルを改造し、最終的にはオリジナルのポートフォリオ(作品)を作り上げることです。インプット3割、アウトプット7割を意識してください。この地図を手に、実際に行動を起こせば、転職成功の確率は飛躍的に高まります。

Q
技術書は紙と電子書籍、どちらがおすすめですか?
A

これは一長一短ありますが、私は「両方使い分ける」ことをおすすめします。辞書のように何度も参照する本や、腰を据えてじっくり取り組む入門書は「紙」が向いています。書き込みができますし、全体をパラパラめくって探しやすいからです。一方、移動中や少しのスキマ時間で読みたい本、コードのコピー&ペーストを多用する本は「電子書籍」が便利です。特にPCモニターと合わせて使うなら、電子書籍は場所を取らず効率的です。

Q
プログラミングスクールと独学(書籍)は、どちらが良いのでしょうか?
A

これは永遠のテーマですね。結論から言うと、自己管理能力が高く、コストを抑えたいなら「独学」、お金を払ってでも時間と効率を買いたい、強制力が必要なら「スクール」が向いています。ただ、たとえスクールに通うとしても、自走力(自分で調べて解決する力)は必須です。本記事で紹介したような書籍で基礎を固めてからスクールの無料相談に行くと、より自分に合ったコースを選べますし、学習効果も高まりますよ。

Q
本を読む時間がなかなか取れないのですが、効率的な学習方法はありますか?
A

お気持ちはよく分かります。私も営業時代は残業も多く、時間の確保に苦労しました。私が行っていたのは「スキマ時間の徹底活用」です。通勤電車の中では電子書籍を読み、昼休みには昨日書いたコードを見直す、といった具合です。また、「パーキンソンの法則」を意識し、「この章を30分で終わらせる」と時間を区切って集中するのも効果的でした。毎日15分でもいいので、コードに触れる習慣を作ることが何よりも大切です。

Q
紹介されている本以外に、もっと簡単な入門書はありますか?
A

もし本記事で紹介したステップ1や2の本でも難しく感じる場合は、プログラミング学習サイトの利用から始めるのも一つの手です。例えば「Progate」や「ドットインストール」は、ゲーム感覚で最初の基礎を学べます。そこで「プログラミングって面白いかも」と感じられたら、改めて書籍での学習に戻ってくると、理解度が格段に上がっているはずです。大切なのは、自分に合ったレベルから始めて、小さな成功体験を積み重ねることです。

本棚は、あなたのキャリア戦略そのもの。さあ、最初の1ページを開こう

ここまで、私が営業職からWebエンジニアへの転職を成功させた技術書のロードマップを、具体的な7つのステップでご紹介してきました。

振り返ってみると、私の本棚に並んでいる技術書は、単なる本の集合体ではありません。それは、私の思考の変遷であり、スキルの証明であり、キャリア戦略そのものです。

30代からのキャリアチェンジは、決して楽な道ではありません。時には孤独を感じ、自分の選択が正しかったのか不安になる夜もあるでしょう。しかし、正しい「地図」と「羅針盤」があれば、必ず目的地にたどり着けます。この記事が、あなたにとっての羅針盤となれば、これほど嬉しいことはありません。

未来への不安を、具体的な行動へと変えましょう。すべては、最初の1冊を手に取り、その1ページ目を開くことから始まります。

あなたの未来を変える準備はできましたか?

まずは【ステップ1】の地図となる一冊から、あなたの新しいキャリアを始めてみませんか?
次の楽天スーパーセールは、あなたの人生のセールになるかもしれません。
ポイントを賢く貯めながら、未来の自分へ最高の投資をしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました